その他の眼の病気

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)とは、慢性的な糖尿病を抱えている患者様に起こる病気です。
その本態は網膜の細い血管がつまることにより出血や無血管領域を生じ、進行すれば黄班浮腫や増殖性網膜症、血管新生緑内障を生じて失明します。

治療は、第一には血糖値を厳しくコントロールする事です。
当院は近隣の糖尿病専門医と連携して、糖尿病手帳・糖尿病眼手帳を患者様に携帯して頂き連携しながら、積極的な治療を促しています。
進行して前増殖期(無血管野の拡大)になった場合、網膜にレーザーを照射し増殖性の変化や血管新生を抑え視力を維持します。近年話題の“アバスチン”治療に関しては、慎重に症例を選びながら、治療して頂ける病院に紹介しています。

院長は大学病院勤務時代はこのレーザー治療を行う専門外来で数多くの患者治療を行い、開業時よりレーザー装置を導入して積極的に治療を行っています。
黄班浮腫、増殖性網膜症までに至らせないのを目標としています。

糖尿病網膜症治療写真

光凝固前 眼底写真
光凝固前 眼底写真
黄班部に及ぶ硬性白斑と新生血管を認めます
光凝固前 蛍光眼底写真
光凝固前 蛍光眼底写真
血管からは蛍光色素の漏出を認めます
光凝固後 眼底写真
光凝固後 眼底写真
硬性白斑と新生血管はほぼ消失しました
光凝固後 蛍光眼底写真
光凝固後 蛍光眼底写真
血管からの蛍光色素の漏出も殆ど認めません

緑内障

緑内障(りょくないしょう)とは、視神経(目と脳を繋ぐコード)が少しずつ脱落していくことにより、視野が徐々に欠けてくる病気です。

つい近年まで眼圧が高い人に発症し易いと言われていましたが、最近の統計では日本人は欧米に比べ低い眼圧でも緑内障を生じ、
しかもそちらの人数の方が多いという結果が出ています。
従って緑内障を早期発見する手段は眼圧検査ではなく眼底検査(直接視神経の形状を観察する)が必須となりました。
前述の統計で日本人の40歳以上の緑内障の有病率は6%強という結果が出ており、当院では成人初診の方は必ず眼底検査を行い、
緑内障が疑われる方には説明した上で、3D画像解析装置で視神経繊維層と網膜神経節細胞の精密画像解析を行っています。
視野に異常が無くてもこれらに異常を認め, 他疾患を疑わせる所見が無い場合は、
“前視野緑内障”と診断し、超早期からの治療開始が可能となっております。

3D画像解析装置

早期に発見して目標眼圧までコントロールすることが緑内障を悪化させない唯一の方法で、早期に見つかればそれほど進行することはありません。
当院では世界標準の3D画像解析装置と自動視野計&プログラムを備え、緑内障が疑われる患者さんの検診に対応しています。

自動視野計

霰粒腫(めぼ)

霰粒腫(さんりゅうしゅ)とは、まぶたの中にあるマイボーム腺という脂を分泌する腺が閉塞し、つまってたまった脂が異物反応を起こすことで炎症肉芽腫という腫瘤を形成します。
早期の場合は目薬や軟膏で治療しますが、ある程度時間が経ってからの治療開始の場合や皮膚の直下まで腫瘤が拡大してしまうと(下記写真)難治性となります。
以前当院ではステロイドの局所注射を行っておりましたが、現在は行っておりません。手術によって、たまっている脂の固まりを出すことが根治となります。手術は局所麻酔で15分程度ですのでご相談下さい。
また、お子さんの難治性霰粒腫では、温罨法により効果が上がることもあり、積極的に勧めていますのでご相談ください。

霰粒腫(めぼ)

広島市西区のしんや眼科
日帰りの白内障手術が
可能です。

ご自身、お子様の眼の病気のことや、白内障のことなど眼のことでお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。

診療時間日・祝
9:00〜12:30
14:30〜18:00
※ 火曜日午後は手術日
休診日:木曜午後・土曜午後・日曜・祝日